2026年も各コンビニから魅力的な福袋が続々と登場しています。
コンビニの福袋って、百貨店の高額福袋と違って気軽に買えるのに意外とお得なのが魅力なんです。
しかも、普段使っているお店だからクーポンも無駄にならないし、グッズも実用的なものが多いんですよ♪
2026年コンビニ福袋のおすすめランキングはこちら↓
- ファミリーマート「ファミマツケン福袋」(3,300円)
- 松平健さんとのコラボで話題沸騰中
- 3,000円分のクーポン付きで実質300円
- 10,000円分のポイントや直筆サインが当たるチャンス
- セブンイレブン福袋(約3,630円・予想)
- 実用的なオリジナルグッズ+電子クーポン
- 公式発表は11月下旬~12月上旬予定
- ローソン「創業祭福袋」(1,080円~2,160円・予想)
- 食品たっぷりでコスパ最強
- 一人暮らしの方に特におすすめ
- ローソンストア100「福袋」(500円~1,000円・予想)
- 生鮮食品や日用品が中心
- 主婦層に大人気
- デイリーヤマザキ福袋(600円~1,000円)
- お菓子好きにおすすめのレア福袋
- 見つけたら即購入がおすすめ
今回は、気になる中身や価格、予約方法まで詳しく解説していきます。
ファミマは公式発表済みで確実な情報、他のコンビニは過去の実績から予想した内容も含まれていますので、購入前には各公式サイトで最新情報をチェックしてくださいね。
それでは早速、おすすめランキングを見ていきましょう!
第1位:ファミリーマート「ファミマツケン福袋」

今年のコンビニ福袋界の台風の目といえば、間違いなくファミリーマートの「ファミマツケン福袋」です!
松平健さんが年末年始キャンペーンアンバサダーに就任したことで実現したこの福袋、SNSでは「実質無料では?」「争奪戦必至」と早くも話題になっているんですよ。
私も公式サイトを見た瞬間、「これは絶対に欲しい!」と思いました。
基本情報と予約方法
まずは基本的な情報から押さえておきましょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 価格 | 3,000円(税込3,300円) |
| 抽選申込期間 | 2025年11月11日(火)10:00~11月24日(月)23:59 |
| 予約方法 | ファミマオンラインで抽選販売 |
| 当選発表日 | 2025年11月26日(水)順次メールで通知 |
| 商品受取期間 | 2026年1月1日(木)10:00~1月14日(水)23:59 |
| 購入制限 | お1人様1回(1個)まで |
抽選申込はすでに始まっていますので、この記事を読んだらすぐに応募することをおすすめします!
締切は11月24日の23時59分までですよ。
中身ネタバレ
さて、一番気になる中身ですよね。
公式サイトで確認した情報をもとに、詳しくご紹介します♪
福袋にはオリジナルグッズ4点+クーポン冊子1冊が入っています。
すべてのアイテムが黄金色に輝いていて、お正月気分を盛り上げてくれること間違いなしです!
1. ファミマツケン でっかいトランプ

最初にご紹介するのは、お正月の団らんにぴったりなアイテムです。
商品詳細
- サイズ:約W100×H140mm(通常より大きいサイズ)
- 素材:紙
- 内容:4種13枚+ジョーカー2枚
このトランプ、何がすごいって、まず大きさなんです。
通常のトランプカードより一回り大きくて、インパクト抜群!
キラキラと輝く黄金カラーで、手に取るだけでテンションが上がります。
さらに注目なのが、デザインへのこだわり。
3と8のカードには「サン・バ」にちなんだ特別なマツケンデザインが施されています。
J・Q・Kにもそれぞれマツケンの姿が描かれていて、ジョーカー2種にも豪華なデザイン!
お正月に家族や友人が集まったときに、このトランプを出したら絶対に盛り上がりますよ。
実用性とコレクション性を兼ね備えた、お得なアイテムです♪
2. ファミマツケン ステンレスタンブラー

続いては、毎日使える実用的なアイテムをご紹介します。
商品詳細
- サイズ:φ86×125mm
- 容量:450ml
- 素材:ステンレス
- 機能:保温・保冷対応
高級感あふれるゴールドボディに、松平健さんの名前と芸紋が刻まれた特別デザインのステンレスタンブラーです。
これが本当に使い勝手が良さそう!
保温・保冷機能がついているので、オフィスでコーヒーを飲むときも、家でビールを飲むときも大活躍してくれます。
朝入れた温かいお茶が昼まで温かいままとか、キンキンに冷えたビールの冷たさをキープできるとか、最高ですよね。
450mlという容量も絶妙で、コンビニのLサイズコーヒーがちょうど入るサイズ感。
マツケンファンじゃなくても、純粋にタンブラーとして優秀なアイテムだと思います!
3. ファミマツケン ランチョンマット

食卓を華やかに彩るアイテムも入っています。
商品詳細
- サイズ:約W350×H250mm
- 素材:PP(ポリプロピレン)
- 数量:1枚
鮮やかなゴールドカラーの背景に、ファミマカラーの輝く帯を締めたマツケンが大きくデザインされています。
このランチョンマット、正直言って最初は「使うかな?」と思ったんですが、よく考えたらお正月の食卓にぴったりなんですよね。
おせち料理を並べるときに敷いたら、一気に華やかになりそうです。
PP素材なので汚れてもサッと拭けば綺麗になるし、お手入れも簡単。
普段の食事でも使えば、「いつもの食事をカーニバルに!」という公式のキャッチコピー通り、楽しい食卓になりそうです♪
4. ファミマツケン おみくじ開運カード

ここからが運試しの本番です!
商品詳細
- サイズ:約W63×H89mm
- 素材:紙
- 種類:全6種からランダムに1枚
全6種類のデザインがあって、どれが入っているかは開けてからのお楽しみ。
華やかなマツケンのオリジナル開運カードで、健康運や恋愛運、金運などが描かれています。
そして、ここからがすごいんです。このおみくじカードには、超豪華な当たりが隠されているんですよ!
当たりの内容
- 500個に1個の確率:10,000円相当のファミペイギフトカード
- 3,000個に1個の確率:松平健さんの直筆サイン入りカード
10,000円分のポイントが当たったら、福袋の元が取れるどころか6,700円も得しちゃう計算です。これは夢がありますよね!
ファミペイギフトカードは、ファミペイアプリで二次元コードを読み取るかギフトコードを入力すれば、すぐにファミマポイントとして使えます。
有効期限は2026年2月28日までなので、早めに登録してくださいね。
松平健さんの直筆サインが当たったら、もう一生の宝物です。
2026年最初の運試しとして、ドキドキしながら開封する瞬間が今から楽しみ♪
5. 3,000円相当のクーポン冊子

そして、この福袋の目玉とも言えるのがこのクーポン冊子です!
クーポン内容の詳細
| クーポンの種類 | 割引額 | 枚数 | 合計金額 |
|---|---|---|---|
| ファミチキ/ファミチキレッド | 200円引き | 5枚 | 1,000円分 |
| おむすび | 100円引き | 7枚 | 700円分 |
| デザート | 100円引き | 7枚 | 700円分 |
| パン | 100円引き | 6枚 | 600円分 |
| 合計 | ― | 25枚 | 3,000円分 |
これ、冷静に考えるとすごくないですか?
3,300円で買った福袋に、3,000円分のクーポンが入っているんです。
実質300円でグッズが全部もらえるようなものですよね!
しかも、クーポンの内容が実用的なのが素晴らしい。
ファミチキは1個200円引きで5枚もあるから、ランチのおかずにぴったり。
おむすびやパンのクーポンもあるから、朝食や昼食に使えます。
デザートクーポンは、仕事帰りに自分へのご褒美として使うのもいいですよね♪
有効期限は2026年5月31日までなので、約5ヶ月間じっくり使えます。
月に5枚ずつくらい使えば、無理なく消化できそうです。
ファミマを週1回以上利用する人なら、絶対に元が取れる計算になります。
というか、グッズ代が実質無料でついてくると考えたら、買わない理由が見つからないレベルです!
購入方法と注意点
最後に、購入する際の注意点をまとめておきますね。
抽選申込はファミマオンライン限定です。
店頭では申し込めないので注意してください。
■申込の流れ
当選したら自動的に注文が確定するので、クレジットカードなどの支払い情報は事前に登録しておきましょう。
公式サイトはこちら:ファミリーマート公式キャンペーンページ
オンライン予約ページ:ファミマオンライン
本当におすすめの福袋なので、ぜひ応募してみてくださいね!
第2位:セブンイレブン「セブンイレブン福袋2026」
コンビニ福袋の定番といえば、やっぱりセブンイレブンですよね。
毎年安定したクオリティで人気を集めています。
ただし、2025年11月現在、2026年版の福袋についてはまだ公式発表されていません。
例年の傾向から、11月下旬から12月上旬に発表されることが多いので、もう少し待つ必要がありそうです。
とはいえ、セブンイレブンは毎年必ず福袋を販売しているので、今年も登場する可能性は非常に高いです。
過去2年間のデータをもとに、予想される内容をご紹介していきますね♪
過去の実績から、こんな感じになるのではないかと予想しています。
| 項目 | 予想内容 |
|---|---|
| 価格 | 3,630円前後(税込) |
| 予約開始 | 11月下旬~12月上旬 |
| 予約方法 | オンライン+店頭の両方 |
| 受取期間 | 12月下旬~1月上旬 |
| 販売形態 | 先着順(一部地域では数量限定) |
セブンイレブンの福袋は、ファミマと違って先着順なのが特徴です。
抽選じゃないので、予約開始と同時に申し込めば確実にゲットできます。
ただし、人気が高いので予約開始直後はサイトが混雑することも。
開始時刻の5分前くらいからスタンバイしておくのがコツですよ!
2026年版の予想される中身
過去の傾向を見ると、2026年版はこんな内容になるのではないかと予想しています。
- セブンイレブンロゴ入りオリジナルグッズ3~4点
- トートバッグやポーチなど、持ち運べるアイテム
- 冬に嬉しいブランケットやひざ掛け
- デスクワークで使える文具類
- 電子クーポン25~30枚
- セブンカフェ100円引き×10枚程度
- おにぎり・寿司100円引き×10枚程度
- スイーツ100円引き×5枚程度
- サンドイッチ100円引き×5枚程度
- 合計3,000円以上の価値
特に注目したいのが、セブンカフェのクーポンです。
毎朝コーヒーを買う人なら、これだけで元が取れちゃいますよね。
100円引きで10枚あれば1,000円分、2週間分のコーヒー代が浮く計算です♪
予約方法と購入のコツ
公式発表はまだですが、例年の流れをご紹介しておきますね。
■予約の流れ(予想)
- 11月下旬に公式サイトで発表
- セブンネットショッピングで予約開始
- または店頭のマルチコピー機で予約
- 先着順なので早めの予約が重要
- 12月下旬に店舗で受け取り
店頭予約の場合は、マルチコピー機の操作がちょっと複雑なので、事前に使い方を確認しておくことをおすすめします。
オンライン予約の方が簡単で確実だと思いますよ!
公式発表があり次第、すぐに予約できるよう準備しておきましょう。
公式サイト:セブンイレブン公式
オンライン予約:セブンネットショッピング(発表後にページが開設されます)
セブンイレブンユーザーなら見逃せない福袋です。
第2位にランクインさせた理由は、安定した品質と使い勝手の良さ。
公式発表を楽しみに待ちましょう♪
第3位:ローソン「創業祭詰めすぎチャレンジ福袋」
ローソンの福袋といえば、食品がたっぷり入った「詰めすぎチャレンジ」シリーズが有名ですよね!
こちらも2026年の公式発表はまだですが、過去2年間連続で販売されているので、今年も登場する可能性が高いと予想しています。
2025年6月の創業50周年記念で大好評だったので、期待が高まります♪
ローソンの福袋の最大の魅力は、なんといっても「食品のボリューム感」です。
お菓子やカップ麺、おつまみなどがぎっしり詰まっているので、一人暮らしの方には特におすすめなんですよ。
まずは過去2年間の実績を見てみましょう。
| 年度 | 価格(税込) | 内容 | 総額相当 |
|---|---|---|---|
| 2024年6月 | 1,080円 | お菓子・カップ麺など約10品 | 約2,000円相当 |
| 2025年6月 | 2,160円 | お菓子・カップ麺など約17品 | 約3,200円相当 |
2024年から2025年にかけて、価格も内容も約2倍になっているんです。
この流れから考えると、2026年版は…
2026年版の予想
- 価格:2,160円~2,500円程度
- 内容:15~20品程度
- 総額:3,000~3,500円相当
価格は据え置きか、少し上がる可能性がありますが、それでもコスパは十分良さそうです!
実際の中身ネタバレ(2025年版参考)
2025年6月に販売された創業祭福袋の中身を、実際に購入した方の報告からご紹介します。
2025年版の中身
- サンヨー 桂花 熊本マー油豚骨ラーメン(約400円)
- なとりの山椒サラミ(約378円)
- 伊藤ハムのジャーキー(約600円)
- バームロール(約450円)
- ポテトチップス しあわせバター(約147円)
- ぷち歌舞伎揚(約108円)
- いかピーナ(約108円)
- グリーンダカラキャンディ(約237円)
- その他お菓子類など
これだけ見ても、明らかに2,160円以上の価値がありますよね。
特にジャーキーとか、普段なかなか自分では買わないようなちょっと高めのおつまみが入っているのが嬉しいポイント。
カップラーメンも入っているから、夜食や休日のランチにも使えます。
一人暮らしの大学生や社会人の方なら、1週間くらいは間食に困らないボリュームです♪
ローソン福袋の特徴
他のコンビニ福袋と比べて、ローソンならではの特徴をまとめてみました。
■ローソン福袋の魅力
- 即食べられる商品ばかり
- グッズではなく食品メインだから無駄がない
- 有名メーカーの商品が多い
- なとり、伊藤ハム、ブルボンなど信頼できるブランド
- おつまみ系が充実
- お酒好きには嬉しいラインナップ
- 価格がリーズナブル
- 1,080円~2,160円と手が出しやすい
私が特に良いなと思うのは、「使い道に困らない」という点。
グッズ系の福袋だと「これどうしよう…」となることもありますが、食品なら絶対に消費できますからね。
お菓子好きやお酒のお供を探している人には、かなり満足度が高い福袋だと思います!
販売時期と購入方法
過去の販売時期を見ると、ローソンの福袋は複数のタイミングで登場しています。
■予想される販売時期
- 12月上旬~中旬:年末の創業祭福袋
- 2026年1月1日~:新春福袋(ローソンストア100でも販売)
- 2026年6月頃:創業祭記念福袋
年に複数回チャンスがあるのも、ローソン福袋の特徴です。
年末年始に買い逃しても、6月にまたチャレンジできるのは嬉しいですよね♪
■購入方法
- 店頭での先着販売(予約不可)
- 数量限定なので見つけたらすぐ購入がおすすめ
- 販売店舗は限定されることが多い
ローソンの福袋は基本的に予約制ではなく、店頭での先着順販売です。
しかも販売店舗が限られているので、近所のローソンで取り扱いがあるかは事前に確認しておいた方が良いでしょう。
販売開始日の朝イチに行くのが、確実にゲットするコツです!
公式サイト:ローソン公式
食品メインでコスパ重視の方には、ローソンの福袋がぴったりです。
第3位にランクインした理由は、手頃な価格で満足度が高いこと。
見かけたら即買いをおすすめします♪
第4位:ローソンストア100「福袋&お楽しみ袋」
通常のローソンとは別に、100円ショップ機能を持つ「ローソンストア100」でも福袋が販売されています。
こちらは毎年1月1日から販売されるのが恒例なので、2026年も登場する可能性は高いです。
ただし公式発表はまだなので、あくまで予想としてご紹介しますね。
ローソンストア100の福袋は、主婦層に特に人気なんです。なぜかというと、生鮮食品や日用品が中心で、「本当に使えるもの」が入っているから♪
過去の傾向から、こんな感じになりそうです。
| 項目 | 予想内容 |
|---|---|
| 販売開始 | 2026年1月1日(水)~ |
| 価格 | 500円~1,000円程度 |
| 販売場所 | 全国のローソンストア100各店舗 |
| 販売方法 | 店頭での先着販売(予約不可) |
| 販売期間 | 1月1日~4日程度(売り切れ次第終了) |
お正月の初売りとして、元旦の朝から販売されることが多いです。
数量限定なので、午前中には売り切れる店舗もあるようですよ。
福袋の特徴と中身
ローソンストア100の福袋は、他のコンビニとはちょっと違った特色があります。
■福袋の特徴
- 生鮮食品が入っている
- 野菜、お肉、冷凍食品など
- 日用品も充実
- キッチン用品、掃除用品など
- 中身が見えるタイプもある
- 透明な袋で中身を確認してから買える
- 複数種類が用意される
- 食品メインの袋、日用品メインの袋など
過去には「20周年記念福袋」として、特別仕様の福袋も販売されていました。
2025年9月にも記念福袋が登場して話題になったので、2026年の新春も期待できそうです。
■過去の中身例
- 冷凍食品セット(餃子、チャーハン、唐揚げなど)
- 調味料セット(しょうゆ、みりん、だしの素など)
- お菓子詰め合わせ(100円商品5~10個)
- 生鮮野菜セット(じゃがいも、にんじん、玉ねぎなど)
- キッチン雑貨(ラップ、ジップロック、スポンジなど)
特に冷凍食品セットは主婦の方から大人気!
お弁当作りや忙しい日の夕食に使えるので、実用性抜群なんです。
500円や1,000円で700円~1,500円相当の商品が入っているから、コスパも十分。
しかも、すべて日常的に使うものばかりなので、無駄が一切ありません♪
なぜ主婦層に人気なのか
ローソンストア100の福袋が主婦層に支持される理由を考えてみました。
人気の理由
- 生活必需品が入っているから絶対に使える
- 100円商品がまとめて買えてお得
- 中身が見えるタイプなら失敗がない
- お正月の買い出しついでに購入できる
私の友人も毎年買っているそうですが、「調味料セットとか、どうせ買うものだから福袋で安く手に入るのは嬉しい」と言っていました。
確かに、どうせ買うものなら福袋でお得に買った方が賢いですよね。
購入のコツと注意点
ローソンストア100の福袋をゲットするためのコツをお教えします。
- 元旦の朝10時開店と同時に行く
- 午前中で売り切れる店舗が多い
- 中身が見えるタイプを選ぶ
- 自分に必要なものが入っているか確認できる
- 複数種類ある場合は比較する
- 食品系、日用品系など用途で選ぶ
- 近隣の複数店舗をチェック
- 店舗によって在庫状況が違う
特に注意したいのは、ローソンストア100は通常のローソンとは別の店舗だということ。
お近くにローソンストア100があるか、事前に確認しておきましょう。
公式サイト:ローソンストア100公式
実用性とコスパの良さで第4位にランクイン。
特に主婦の方や自炊する一人暮らしの方におすすめです!
第5位:デイリーヤマザキ「デイリーヤマザキ福袋」
最後にご紹介するのは、知る人ぞ知るレア福袋です!
デイリーヤマザキの福袋は、販売時期や店舗が不定期なので、見つけたらラッキーという感じ。
公式発表もほとんどないので、店頭で偶然見つけることが多いんです。
でも、中身はお菓子やドリンクが中心で、価格も600円~1,000円とリーズナブル。
見かけたら買っておいて損はない福袋なんですよ♪
デイリーヤマザキの福袋は、他のコンビニとはかなり事情が違います。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 価格 | 600円~1,000円程度 |
| 内容 | お菓子や飲み物など |
| 販売場所 | 一部店舗のみ(数量限定) |
| 販売時期 | 不定期(お正月、記念日など) |
| 予約 | 不可(店頭のみ) |
「不定期」というのがポイントで、お正月だけでなく、店舗の記念日や特別なイベントのときに突然登場することがあります。
過去には「令和記念福袋」なんていう、改元を祝した福袋も販売されていました。
こういうサプライズ感が、デイリーヤマザキ福袋の面白いところですね!
過去の中身例
実際に購入した方の報告から、中身をご紹介します。
■600円福袋の中身例
- 良味100選(4つ)
- チップスター
- エアリアル
- ジャスミン茶
総額で約700円相当の商品が入っていたそうです。
お菓子が好きな方には嬉しいラインナップですよね。
■1,000円福袋の中身例
- スナック菓子各種
- チョコレート菓子
- 飲料(お茶やジュース)
- カップ麺
こちらは総額1,200円~1,500円相当。単品で買うよりも200円~500円お得な計算です。
デイリーヤマザキのPB商品「良味100選」が複数入っていることが多く、普段から利用している人にとってはなじみのある商品ばかり。
初めて食べる商品との出会いもあって、それも楽しいんです♪
デイリーヤマザキ福袋の魅力
他のコンビニ福袋と比べて、どんな魅力があるのでしょうか。
魅力ポイント
- レア感がある
- 販売店舗が少ないので、見つけた時の嬉しさは格別
- 価格が安い
- 600円から買えるので、お試し感覚で購入できる
- お菓子の種類が豊富
- スナック、チョコ、せんべいなど幅広いジャンル
- サプライズ感がある
- いつ・どこで販売されるか分からないドキドキ感
私が面白いなと思うのは、「探す楽しさ」があること。
大手コンビニのように大々的に宣伝されないからこそ、偶然見つけた時の喜びが大きいんですよね。
お菓子好きの方や、デイリーヤマザキをよく利用する方には、ぜひチェックしてほしい福袋です。
購入のコツ
不定期販売だからこそ、こんな心構えが大切です。
- デイリーヤマザキを見かけたら店内をチェック
- レジ横や入口付近に置かれることが多い
- お正月時期は特に注目
- 元旦~3日頃は販売される可能性が高い
- 見つけたら即購入
- 数量限定なので迷っている暇はない
- 複数店舗を回ってみる
- A店にはなくてもB店にはあるかも
デイリーヤマザキは店舗数が少ないのですが、逆に言えばライバルも少ないということ。
大手コンビニの福袋が売り切れていても、デイリーヤマザキならまだ残っている可能性があります。
お近くにデイリーヤマザキがある方は、お正月時期にふらっと立ち寄ってみてください。
運が良ければ福袋に出会えるかもしれませんよ♪
公式サイト:デイリーヤマザキ公式
レア度と価格の手頃さで第5位にランクイン。
見つけたら幸運と思って、ぜひ手に取ってみてくださいね!
コンビニ福袋を選ぶときのポイント
ここまで5つの福袋をご紹介してきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷う方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、ライフスタイル別におすすめの福袋をご提案します♪
ライフスタイル別おすすめ福袋
あなたのライフスタイルに合った福袋を見つけましょう。
お得さ重視の方
→ ファミリーマート「ファミマツケン福袋」
- 3,300円で3,000円分のクーポン付き
- 実質300円でグッズ4点が手に入る
- 10,000円分のポイントが当たるチャンスも
実用性重視の方
→ セブンイレブン福袋
- 日常使いできるグッズばかり
- 電子クーポンが使いやすい
- 無駄になるものがほぼない
食品が好きな方
→ ローソン「創業祭福袋」
- お菓子やカップ麺がたっぷり
- おつまみ系も充実
- 一人暮らしの方に最適
主婦・自炊派の方
→ ローソンストア100福袋
- 生鮮食品や調味料が入っている
- 日用品も揃う
- 実生活ですぐに使える
お菓子好き・レア物好きの方
→ デイリーヤマザキ福袋
- スナック菓子が中心
- 見つけた時の喜びが大きい
- 価格が手頃
自分に合った福袋を選ぶことで、満足度がグッと上がりますよ!
福袋購入の注意点
最後に、コンビニ福袋を購入する際の注意点をまとめておきますね。
注意すべきポイント
- 抽選と先着の違いを理解する
- ファミマ:抽選制(応募期間内に申し込み)
- セブン:先着順(予約開始と同時に申し込む)
- ローソン系:店頭先着(開店直後に行く)
- 受取期間を確認する
- 福袋は受取期間が限られている
- 期間を過ぎるとキャンセル扱いになることも
- カレンダーに受取日を記入しておく
- クーポンの有効期限をチェック
- 多くは3~5ヶ月程度
- 使い忘れないよう計画的に消化
- スマホのリマインダーに設定しておく
- 転売目的は禁止
- 商業目的での購入は規約違反
- 一人一個までの制限を守る
- 本当に欲しい人に行き渡るよう配慮を
- 公式情報を必ず確認する
- この記事の情報は2025年11月時点のもの
- 最新情報は各公式サイトでチェック
- 変更の可能性もあることを理解する
特に大切なのは、公式サイトで最新情報を確認すること。
この記事ではできる限り正確な情報をお伝えしていますが、発表前の福袋については予想も含まれています。
購入前には必ず公式サイトで詳細を確認してくださいね♪
まとめ
さて、ここまで2026年のコンビニ福袋をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたか?
最後にもう一度、重要なポイントをまとめておきますね。
2026年コンビニ福袋おすすめランキング結論↓
第1位:ファミリーマート「ファミマツケン福袋」(3,300円)
- 黄金グッズ4点+3,000円分クーポンで実質300円
- 抽選期間:2025年11月11日~24日
- 当選発表:2025年11月26日
- 受取期間:2026年1月1日~14日
- 予約:ファミマオンライン限定
- 公式サイトはこちら
第2位:セブンイレブン福袋(約3,630円・予想)
- オリジナルグッズ+電子クーポン3,000円以上相当
- 公式発表:11月下旬~12月上旬予定
- 先着順なので予約開始と同時に申し込みがおすすめ
第3位:ローソン「創業祭福袋」(1,080円~2,160円・予想)
- 食品15~20品で総額3,000円~3,500円相当
- 店頭先着販売(予約不可)
- 12月上旬~中旬、または1月1日~販売予想
第4位:ローソンストア100「福袋」(500円~1,000円・予想)
- 生鮮食品・日用品中心で主婦層に人気
- 2026年1月1日~販売予想
- 元旦の朝イチ購入がおすすめ
第5位:デイリーヤマザキ福袋(600円~1,000円)
- お菓子・ドリンク中心のレア福袋
- 不定期販売で見つけたら即購入
購入前の重要チェックポイント
- ファミマは抽選、セブンは先着、ローソン系は店頭販売
- 公式発表されているのは現時点でファミマのみ
- 他コンビニの情報は過去実績からの予想を含む
- 購入前に必ず各公式サイトで最新情報を確認
- クーポンの有効期限を把握して計画的に使用
コンビニの福袋は、お手頃価格でワクワク感を味わえる素敵なアイテムです。
特に今年の「ファミマツケン福袋」は3,000円分のクーポン付きで実質無料レベルのお得さ!
抽選締切が2025年11月24日なので、この記事を読んだらすぐに応募することをおすすめします。
自分のライフスタイルに合った福袋を選んで、2026年の新春を楽しくスタートさせてください。
素敵な福袋との出会いがありますように♪


コメント