とんでん福袋2026の中身は、10,000円(税込)で約11,000円以上相当の超豪華4点セット!
予約は2025年11月1日からアプリまたは店頭で開始され、2026年1月1日~7日に受取可能です。
今年最大の変更点は、例年の2種類展開から10,000円の1種類に絞ったこと。
その分、内容がパワーアップして過去最高レベルの充実度になっています!
【中身ネタバレ:4つの福】
- 福の1:人気メニュー引換券5枚(すずらん・鰻のひつまぶし・ジャンボ茶わんむし・牛乳ソフト×2)約4,900円相当
- 福の2:北海道グルメ詰め合わせ6種類(ドレッシング・スープカレー・スイーツ2種・棒たら・入浴剤)約2,350円相当
- 福の3:お食事券2,000円分(全店舗利用可、有効期限2026年3月31日まで)
- 福の4:福袋限定オリジナルマイ箸セット(すす竹製・箸袋付き)約1,500円相当
【予約・購入の重要情報】
- 予約開始日:2025年11月1日(土)~
- 予約方法:とんでんアプリ(推奨)または店頭で受付
- 受取期間:2026年1月1日(木)~1月7日(水)
- 販売対象:関東店舗限定・数量限定(なくなり次第終了)
- 価格:10,000円(税込)※今年は5,000円福袋なし
実質4,000円以上お得で、お正月から春まで何度も楽しめる内容。
数量限定のため、予約開始日の早めのアクセスが確実です!
それでは、詳しい予約方法から歴代の中身、2026年の詳細ネタバレまで徹底解説していきますね♪
とんでん福袋2026の予約方法を徹底解説!
例年すぐに完売してしまうとんでんの福袋。
今年も数量限定での販売となるため、予約開始日の11月1日を忘れずにチェックしておきたいですね。
予約方法は大きく分けて2つあるので、自分に合った方法を選びましょう。
アプリ予約が断然おすすめ!
今年も公式がアプリ予約を推奨しているのには理由があります。
店頭に行く手間が省けるだけでなく、24時間いつでも予約できるのが最大のメリット。
しかも数量限定なので、開店時間まで待てない方にとってはアプリ予約が確実なんです。
私も去年はアプリで予約したのですが、予約開始日の朝にサクッと手続きを済ませて、確実にゲットできました。
店頭だと人気店舗は予約開始直後に売り切れてしまうこともあるそうなので、本当におすすめですよ♪
【アプリ予約の詳しい手順】
ステップ1:とんでん公式アプリをダウンロード
まだアプリを持っていない方は、まずダウンロードから始めましょう。
- iPhone・iPadをお使いの方
App Storeからダウンロード - Androidをお使いの方
Google Playからダウンロード
アプリは無料でダウンロードできて、会員登録も無料です。しかも初回登録特典として50エッグと500円引きクーポンがもらえるので、まだの方は今のうちに登録しておくとお得ですよ!
ステップ2:会員登録を済ませる
アプリをダウンロードしたら、会員登録を行いましょう。
必要な情報は以下の通りです。
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- パスワード設定
登録は5分もあれば完了します。
予約開始日になってから慌てて登録すると、その間に売り切れてしまう可能性もあるので、事前に済ませておくのが安心です。
ステップ3:2025年11月1日に予約ページへアクセス
予約開始日になったら、アプリを開いて「新春福袋」のバナーを探しましょう。トップ画面に表示されるはずです。もし見つからない場合は、「キャンペーン・新メニュー情報」のページをチェックしてみてください。
ステップ4:受取希望店舗を選択
関東エリアの中から、受け取りに行きやすい店舗を選びましょう。
自宅や職場の近くなど、確実に受け取りに行ける場所を選ぶのがポイントです。
店舗検索機能を使えば、現在地から近い順に表示されるので便利ですよ。
注意点として、店舗ごとに在庫数が異なるため、人気店舗は早めに売り切れる可能性があります。
第二希望の店舗も頭に入れておくと安心ですね。
ステップ5:受取日時を指定
受取期間は2026年1月1日から1月7日までの1週間です。
お正月三が日は混雑が予想されるので、できれば4日以降の平日がおすすめ。
私の経験では、1月5日(月)や6日(火)の午後が比較的空いていて、スムーズに受け取れましたよ♪
ステップ6:予約内容を確認して完了
最後に、選択した店舗や受取日時、商品内容を確認して、予約を確定させましょう。
予約完了画面のスクリーンショットを撮っておくと、当日の受け取りがスムーズです。
アプリなら自宅でリラックスしながら予約できるので、本当に便利ですよね。
ただし、数量限定なので油断は禁物。11月1日の予約開始日は、できるだけ早めにアクセスするのが確実です!
店頭予約の手順と注意点
「スマホ操作が苦手で…」「アプリはちょっと不安」という方も大丈夫です。
店頭でも予約を受け付けているので、直接スタッフさんに相談しながら予約できますよ。
【店頭予約の流れ】
1. 関東エリアのとんでん各店舗へ来店
まずはお近くのとんでん店舗に足を運びましょう。
店舗検索はこちらの公式サイトから確認できます。
営業時間内であれば、食事のついでに予約することも可能です。
2. 入口またはレジでスタッフに声をかける
「新春福袋を予約したいのですが」とスタッフさんに伝えましょう。
専用の予約用紙を用意してくれます。
わからないことがあれば、その場で直接質問できるのが店頭予約の良いところですね。
3. 予約用紙に必要事項を記入
- 氏名
- 電話番号
- 受取希望日
- 個数
これらの情報を記入します。
受取希望日は第二希望まで書いておくと、万が一の時に対応しやすいですよ。
4.予約完了の控えを受け取る
記入が終わったら、予約完了の控えを受け取ります。
この控えは当日の受け取りに必要なので、大切に保管してくださいね。
私はスマホで写真を撮って、念のためデータでも残すようにしています。
店頭予約のメリットは、スタッフさんに直接質問できること。
「引換券はいつまで使えますか?」「お食事券は何枚でも使えますか?」など、気になることをその場で確認できるのは安心ですよね。
ただし、店頭予約には注意点もあります。
11月1日の開店直後は混雑する可能性が高く、人気店舗は午前中のうちに予約終了になってしまうことも。
確実に予約したい方は、やはり開店と同時に行くか、アプリ予約を選ぶのが賢明かもしれません。
予約方法はアプリと店頭の2つがありますが、どちらを選んでも大丈夫。
自分に合った方法で、確実に福袋をゲットしましょう!
とんでん福袋2026の購入方法を詳しく解説!
予約ができたら、あとは楽しみな受取日を待つだけ。
でも当日になって慌てないように、受け取りの流れや注意点もしっかり押さえておきましょう。
スムーズに受け取るためのコツもお伝えしますね♪
福袋受取当日の流れをシミュレーション
受取当日、どんな流れで福袋を受け取るのか、実際の体験を交えながら詳しく解説します。
【受取当日のステップ】
ステップ1:受取期間内に指定店舗へ来店
受取期間は2026年1月1日(木)から1月7日(水)までの7日間です。
この期間内であれば、予約時に指定した日でなくても受け取れる場合もあるので、予定が変わった時は店舗に電話で確認してみると良いですよ。
来店時間のおすすめは、混雑を避けるなら平日の午後2時から4時くらい。
ランチタイムとディナータイムの間なので、比較的空いていることが多いんです。
私も去年は平日の午後3時頃に行ったら、待ち時間なくスムーズに受け取れました!
ステップ2:予約確認の準備をする
店舗に着いたら、入口やレジで「福袋の予約をしています」と伝えましょう。
その際に必要なものがあります。
- アプリ予約の場合:アプリの予約画面を開いて提示
- 店頭予約の場合:予約時にもらった控えを提示
スマホの充電が切れていると困るので、事前に充電を確認しておくのがおすすめです。
私は念のため予約画面のスクリーンショットも撮っておきました。
万が一アプリが開けなくても、画像があれば対応してもらえるはずです。
ステップ3:お会計を済ませる
予約確認が取れたら、お会計に進みます。
支払い金額は10,000円(税込)です。
■利用できる支払い方法
とんでん店舗では、様々な支払い方法に対応しています。
- 現金
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Dinersなど主要カード)
- 電子マネー(交通系IC、iD、QUICPayなど)
- QRコード決済(PayPay、d払い、楽天ペイなど)
キャッシュレス決済ならポイントも貯まるので、私はいつもクレジットカードで支払っています。
10,000円の支払いで100ポイント以上貯まるカードもあるので、実質さらにお得になりますよね♪
ステップ4:福袋を受け取る
お会計が済んだら、いよいよ福袋を受け取ります。とんでんの福袋は特製の紙袋に入っていて、見た目もとっても豪華!
中身が見えないように丁寧に包装されているので、持ち帰りも安心です。
サイズは結構大きめなので、車で来店するか、大きめのエコバッグを持参すると便利ですよ。
公共交通機関を利用する場合は、両手で持てるくらいの大きさなので問題ありませんが、他に買い物がある場合は注意が必要です。
受け取ったら、その場で中身を確認させてもらうのもおすすめ。
万が一、引換券の枚数が違うなどの問題があった場合、すぐに対応してもらえます。
受取時の注意点とお得な裏ワザ
せっかくの福袋、スムーズかつお得に受け取りたいですよね。
ここでは、実際に福袋を受け取った経験から得た、ちょっとした裏ワザもご紹介します。
混雑を避けるベストタイミング
受取期間中、最も混雑するのは間違いなくお正月三が日です。
特に1月1日と2日の11時から13時、17時から19時は避けた方が無難。
できれば以下のタイミングがおすすめです。
| 日程 | おすすめ時間帯 | 混雑度 |
|---|---|---|
| 1月1日(木) | 開店直後 | ★★★ |
| 1月2日(金) | 14時~16時 | ★★★ |
| 1月3日(土) | 開店直後 | ★★★ |
| 1月4日(日) | 終日 | ★★ |
| 1月5日(月) | 14時~16時 | ★ |
| 1月6日(火) | 14時~16時 | ★ |
| 1月7日(水) | 終日 | ★★ |
平日の午後が最も空いているので、狙い目です。
最終日は駆け込みで混雑する可能性があるので、余裕を持って受け取りに行きましょう。
受け取りついでに食事もおすすめ
福袋の受け取りだけで帰るのはもったいない!
せっかくとんでんに来たのだから、お食事も楽しんでいきませんか?
お正月メニューも充実していますし、新年最初の外食をとんでんで楽しむのも良い思い出になりますよ♪
しかも、アプリ会員ならポイントも貯まるので一石二鳥。
福袋に入っているお食事券は有効期限が3月末までなので、当日は使わずに後日ゆっくり楽しむのもおすすめです。
複数購入もOK!家族や友人と分け合おう
福袋は一人で複数個購入することも可能です。
家族が多い方や、友人と一緒に予約して分け合うのも賢い方法。
メニュー引換券やお食事券は店舗で使えるので、みんなで食事に行く楽しみが増えますよね。
実際、私の友人は夫婦で2個購入して、引換券を使って月に一度のとんでんデートを楽しんでいるそうです。
お食事券が合計4,000円分あるので、かなりお得に外食できるとのこと。素敵な使い方ですよね!
受け取り方法をマスターすれば、当日も慌てずスムーズ。
お正月から素敵なスタートが切れそうです♪
とんでん福袋の歴代中身を大公開!
過去の福袋がどんな内容だったのか気になりますよね。
ここでは、直近3年間(2025年、2024年、2023年)の福袋の中身を詳しく振り返ってみましょう。
年々内容が充実していく様子が分かって、とても興味深いんですよ!
【2025年福袋の中身】
2025年(2025年1月受取分)の福袋は、5,400円と10,800円の2種類が用意されていました。
これは2024年11月に予約が開始されたものです。
5,000円(税込5,400円)福袋の内容
2025年の5,000円福袋は、コンパクトながらも充実した内容でした。
【メニュー引換券】
- さざんか 1枚(鮨・そば・天ぷら・みそ汁のセット)
- 名物ジャンボ茶わんむし 1枚
- 北海道牛乳ソフト 1枚
「さざんか」は、とんでんの人気メニューが一度に楽しめる御膳で、通常価格で食べると1,500円前後する豪華な内容。これだけで元を取った気分になれますよね。
【選りすぐり商品詰め合わせ】
- 北海道日高昆布だしスープカレー
- 炊き込みコーンバターごはんの素
- あきたこまち(2合)
- ななつぼし(2合)
お米が2種類も入っているのが嬉しいポイント。
しかも「ななつぼし」は北海道を代表するブランド米なんです。炊き込みごはんの素と一緒に使えば、自宅で北海道気分が味わえます♪
【お食事券】
- 1,000円分
引換券とは別に使えるので、追加注文やデザートにも使えて便利でした。
総額相当:約6,500円以上
5,000円で6,500円以上の価値があるので、実質1,500円以上もお得!初めて福袋を買う方や、一人暮らしの方にちょうど良いサイズでしたね。
10,000円(税込10,800円)福袋の内容
10,000円福袋は、さらに豪華なラインナップ。こちらが特に人気でした!
【メニュー引換券】
- 北海松花堂御膳 1枚(とんでん自慢の御膳)
- 鰻のひつまぶし 1枚(三つの食べ方で楽しめる)
- 名物ジャンボ茶わんむし 1枚
- 北海道牛乳ソフト 3枚
引換券だけで6,000円相当以上!鰻のひつまぶしが入っているのが特に嬉しいポイントでした。通常2,000円以上するメニューなので、これだけでもかなりお得感がありますよね。
【選りすぐり商品詰め合わせ】
- 北海道日高昆布だしスープカレー
- 炊き込みコーンバターごはんの素
- あきたこまち(2合)
- ななつぼし(2合)
- とんでんオリジナル北海道とうもろこしノンオイルドレッシング
- 北の極味 金の紅鮭ほぐし
- とんでんオリジナルジャンボくんエコバッグ
5,000円福袋の内容に加えて、ドレッシング、紅鮭ほぐし、エコバッグがプラス。特にエコバッグは実用的で、テイクアウトの時にも重宝するんです。ジャンボくんのイラストが可愛くて、お気に入りになりました♪
【お食事券】
- 2,000円分
5,000円福袋の2倍!これがあれば、家族でお食事に行っても手出しが少なくて済みますね。
総額相当:約16,000円以上
10,000円で16,000円以上の価値があるので、実質6,000円以上もお得!
SNSでも「コスパ最高!」「絶対買うべき!」という口コミがたくさん見られました。
2025年版は2種類から選べたので、予算や家族構成に合わせて選べるのが良かったですよね。
ただし、人気だったのは圧倒的に10,000円福袋。
私の行った店舗では、10,000円の方が先に売り切れていました。
【2024年福袋の中身】
2024年(2024年1月受取分)は、とんでん創業55周年という記念すべき年でした。
そのため、福袋も特別感のある内容になっていたんです!
5,000円(税込5,400円)福袋の内容
【メニュー引換券】
- 北海松花堂御膳 1枚
- 名物ジャンボ茶わんむし 1枚
- 北海道牛乳ソフト 3枚
ソフトクリームの引換券が3枚も!家族みんなで楽しめるのが嬉しいポイントでした。
【選りすぐり商品詰め合わせ】
- 北海道日高昆布だしスープカレー
- とんでんオリジナル北海道ドレッシング
- 北海道産のお菓子
- その他北海道グルメ
【お食事券】
- 1,500円分
総額相当:約6,500円以上
10,000円(税込10,800円)福袋の内容
【メニュー引換券】
- 金目鯛の姿煮膳 1枚(豪華!)
- 鰻のひつまぶし 1枚
- 北海松花堂御膳 1枚
- 名物ジャンボ茶わんむし 1枚
- 北海道牛乳ソフト 3枚
金目鯛の姿煮膳が入っているのが2024年の特徴でした。
これ、通常2,500円以上する超豪華メニューなんです!55周年記念ならではの太っ腹な内容でしたね。
【選りすぐり商品詰め合わせ】
- 北海道日高昆布だしスープカレー
- とんでんオリジナルドレッシング
- お米2合×2袋(これが嬉しかった!)
- 北海道グルメ各種
【お食事券】
- 3,000円分(2025年より1,000円多い!)
総額相当:約14,600円以上
2024年版の10,000円福袋は、お食事券が3,000円分も付いていたので、実質7,000円の支払いで約14,000円分の内容が楽しめる計算。
これは本当にお得でした!
実際に購入した方のSNS投稿を見ると、「お食事券だけでほぼ元が取れる」「お米が入っているのが実用的」「金目鯛の姿煮膳が楽しみ」といった喜びの声がたくさん上がっていました。
私の友人も「家族4人で食事に行って、ほとんど手出しなく食べられた」と大満足していましたよ♪
【2023年福袋の中身】
2023年(2023年1月受取分)の福袋は、北海道の老舗銘菓店「もりもと」のお菓子が入っていたのが大きな特徴でした。
5,000円(税込5,400円)福袋の内容
【メニュー引換券】
- 北海海鮮丼 1枚
- まぐろサーモンアボカド丼 1枚
- 名物ジャンボ茶わんむし 1枚
丼物の引換券が2種類入っていたのが2023年の特徴。
どちらも魚介たっぷりで、海鮮好きにはたまらない内容でした。
【選りすぐり商品詰め合わせ】
- もりもとのお菓子(クッキーやチョコレート菓子)
- 北海道日高昆布だしスープカレー
- とんでんオリジナルドレッシング
- その他北海道グルメ
【お食事券】
- 2,000円分
総額相当:約16,000円以上
驚くことに、2023年の5,000円福袋は総額16,000円相当という計算に。これは本当に破格でした!
10,000円(税込10,800円)福袋の内容
【メニュー引換券】
- 人気メニュー引換券 複数枚
【選りすぐり商品詰め合わせ】
- もりもとのお菓子(バラエティパック)
- 北海道日高昆布だしスープカレー
- とんでんオリジナルドレッシング
- その他北海道グルメ多数
【お食事券】
- 3,000円分以上
総額相当:約20,000円以上
2023年の10,000円福袋は、総額20,000円相当という驚異的なお得度!
実際に購入された方の口コミを見ると、「お食事券で元が取れた上に、グッズが5,000円以上分付いてくる」という声が多数。
もりもとのお菓子は、北海道では有名な老舗で、「ハスカップジュエリー」などの人気商品を展開しているブランド。
このお菓子が入っているだけで、お土産にも使えるし、来客時のお茶請けにも使えて本当に便利でした。
【歴代福袋の傾向分析】
3年間の福袋を振り返ってみると、こんな傾向が見えてきます。
| 年 | 特徴 | 総額お得度(10,000円福袋) |
|---|---|---|
| 2023年 | もりもとのお菓子、お食事券3,000円 | 約10,000円お得 |
| 2024年 | 金目鯛の姿煮膳、お食事券3,000円 | 約5,000円お得 |
| 2025年 | エコバッグ、お食事券2,000円 | 約6,000円お得 |
| 2026年 | オリジナルマイ箸、お食事券2,000円 | 約4,000円お得 |
年によって内容や価格設定が変わっていますが、どの年も確実にお得なのは間違いありません。
2023年が特にお得度が高かったのは事実ですが、2026年版もオリジナルマイ箸という長く使える実用的なアイテムが入っているのが魅力ですね♪
歴代の福袋を見てみると、とんでんがいかにお客様のことを考えて福袋を作っているかが分かります。
どの年も、単なる在庫処分ではなく、本当に喜んでもらえる商品を厳選して詰め込んでいるんですよね。
だからこそ毎年人気で、すぐに完売してしまうのも納得です!
とんでん福袋2026の中身ネタバレ!

お待たせしました!
それでは2026年福袋の中身を、公式情報に基づいて詳しくネタバレしていきます。
今年は10,000円の1種類のみですが、その分内容が超充実しているんです♪
【福の1】人気メニュー引換券(全4種・5枚)で食を満喫
まず注目したいのが、とんでん自慢の人気メニュー引換券。
全部で5枚も入っていて、3月中旬まで使えるので、お正月から春にかけて何度も楽しめるのが嬉しいポイントです。
すずらん 引換券×1枚
「すずらん」は、とんでんの定番人気御膳。
一つのお膳で、鮨、北海道そば、天ぷら、みそ汁と、和食の美味しいところを全部楽しめる贅沢なメニューなんです。
私も何度か注文したことがありますが、特にそばが美味しい!
北海道産のそば粉を使用していて、香りが良くてコシもしっかり。
天ぷらもサクサクで、揚げたてを提供してくれます。鮨は日替わりのネタが入っていることが多く、訪れるたびに違う味が楽しめるのも面白いんですよ♪
通常価格は1,500円前後するメニューなので、これだけでも十分価値がありますよね。
家族で行った時に、これとメインを一品追加すれば、豪華なランチやディナーが楽しめます。
鰻のひつまぶし 引換券×1枚
これは本当に嬉しい!鰻のひつまぶしって、なかなか自分では注文しないけれど、食べたいメニューの上位に来ますよね。
引換券があれば、気兼ねなく楽しめます。
とんでんの鰻のひつまぶしは、三つの食べ方で最後まで飽きずに楽しめるのが特徴です。
- 一膳目:そのまま鰻の味を堪能
- 二膳目:薬味(ねぎ、わさび、海苔)を添えて風味を変えて
- 三膳目:だし茶漬けでさらりと
特に三膳目のだし茶漬けが絶品!
昆布だしの優しい味わいが鰻と絶妙にマッチして、最後の一口まで美味しくいただけます。
通常価格は2,000円以上するので、これが引換券で食べられるのは本当にラッキーです♪
名物ジャンボ茶わんむし 引換券×1枚
とんでんと言えば、この「ジャンボ茶わんむし」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
その名の通り、ジャンボサイズの茶わんむしで、たっぷりのだしと具材が入った人気メニューです。
中には、海老、鶏肉、椎茸、銀杏などの具材がゴロゴロ入っていて、食べ応え抜群。滑らかな卵の食感と、優しいだしの味わいがホッとさせてくれます。
寒い冬に食べると、体の芯から温まるんですよね。
通常価格は単品で800円以上。サイドメニューとしてはちょっと高めですが、これが無料で食べられるなら注文しない手はありません。
私は茶わんむし大好きなので、この引換券は真っ先に使う予定です(笑)
北海道牛乳ソフト 引換券×2枚
デザートの引換券が2枚も入っているのが嬉しいポイント!
北海道牛乳ソフトは、北海道産の生乳を使用した濃厚でさっぱりとしたミルクの風味が特徴です。
甘すぎず、ミルクの自然な美味しさが楽しめるので、食後のデザートにぴったり。
2枚あるので、家族や友人とシェアしても良いですし、別々の日に訪れて2回楽しむのもおすすめ。
私の個人的な楽しみ方は、そばの日(毎月第3水曜日)に行って、そば食べ放題を楽しんだ後のデザートとして使うこと。そばをたくさん食べた後でも、このソフトクリームなら別腹で入っちゃうんですよね♪
1個300円以上するので、2枚で600円相当。ちょっとしたおやつ代が浮くのも助かります。
メニュー引換券まとめ
5枚の引換券を合計すると、少なくとも4,500円以上の価値があります。
しかも有効期限が2026年3月16日までと長めに設定されているので、焦らずゆっくり使えるのが良いですよね。
| メニュー | 枚数 | 通常価格(推定) |
|---|---|---|
| すずらん | 1枚 | 約1,500円 |
| 鰻のひつまぶし | 1枚 | 約2,000円 |
| 名物ジャンボ茶わんむし | 1枚 | 約800円 |
| 北海道牛乳ソフト | 2枚 | 約600円 |
| 合計 | 5枚 | 約4,900円 |
これだけで10,000円の福袋のほぼ半分の価値があるんです。
残りの内容も充実しているので、本当にお得としか言いようがありません!
【福の2】選りすぐり商品詰め合わせ(6種類)で北海道を満喫
続いては、自宅で北海道の味を楽しめる商品詰め合わせ。
「朝から晩まで北海道を楽しめる」というコンセプトで選ばれた6種類が入っています。
朝食に:とんでんオリジナル北海道ドレッシング 日高昆布だし
朝のサラダにぴったりなドレッシングが1本目の商品。北海道日高産の昆布だしをベースにした、和風ドレッシングです。
昆布の旨みがギュッと詰まっていて、野菜にかけるだけで料理がワンランクアップ。
レタス、トマト、キュウリなどのシンプルな野菜サラダも、このドレッシングをかければお店の味に変身します。
私の使い方としては、サラダだけでなく、冷奴にかけたり、温野菜にかけたりもしています。昆布だしベースなので和食との相性が抜群で、何にでも合うんですよね。
市販価格で500円前後はする商品なので、これが付いてくるのは嬉しい限りです♪
ランチに:とんでん 北海道日高昆布だしスープカレー
お昼ご飯にサッと作れるレトルトスープカレーが2品目。これが本当に便利なんです!
スープカレーって、一から作ろうとすると時間がかかるし、スパイスを揃えるのも大変。
でもレトルトなら、温めるだけで本格的な味が楽しめます。
とんでんのスープカレーは、昆布だしの旨みがベースになっているので、スパイシーな中にも優しさがあって食べやすいんです。
具材を追加するなら、茹で卵、ソーセージ、じゃがいも、にんじん、ブロッコリーなどがおすすめ。
ご飯にかければ、お店顔負けのスープカレーランチの完成です。忙しい日のランチや、一人ご飯の時に重宝しますよ。
市販価格は400円以上するので、これもお得感があります。
ティータイムに:クリスピーバウムクーヘン
午後のティータイムには、北海道スイーツの3品目。
クリスピーバウムクーヘンは、外はサクサク、中はしっとりという独特の食感が楽しめるバウムクーヘンです。
普通のバウムクーヘンと違って、表面がカリッとしているのが特徴。
コーヒーや紅茶との相性が抜群で、午後のひとときを優雅に演出してくれます。
個包装になっているので、来客時のお茶請けとしても使えて便利。
賞味期限もそこそこ長いので、急いで食べなくて良いのも助かります。
市販価格で300円以上はする商品ですよ♪
ティータイムに:北の散歩道ハスカップ
4品目も北海道スイーツ。
ハスカップは北海道を代表するベリーの一種で、甘酸っぱい味わいが特徴です。
「北の散歩道」シリーズは、北海道の味覚を気軽に楽しめるお菓子として人気。
ハスカップジャムを使ったクッキーやゼリーなど、様々な形で商品化されています。
ハスカップ特有の酸味と甘みのバランスが絶妙で、一度食べたらクセになる美味しさ。
お茶の時間に、クリスピーバウムクーヘンと一緒に楽しむのがおすすめです。
2種類のスイーツがあれば、ちょっとしたお茶会も開けますね。市販価格は300円前後です。
晩酌のお供に:寒干し棒たら炊き
5品目は、お酒好きにはたまらないおつまみ。
寒干し棒たらを甘辛く炊き上げた、北海道ならではの珍味です。
棒たらって、じっくり炊き上げることで旨みが凝縮されて、噛めば噛むほど味が出るんです。
日本酒との相性が特に良くて、冷酒と一緒にゆっくり味わうのが最高。
ビールにも合いますし、焼酎のお供にもぴったり。
お酒を飲まない方でも、ご飯のお供としても美味しくいただけます。
炊き立てのご飯に少しのせて食べると、おかずがなくてもご飯が進んじゃうんですよね。
市販価格で400円以上はする商品です。
お風呂タイムに:入浴剤 月寒の湯(3袋)
最後は、一日の終わりにリラックスできる入浴剤。3袋入りなので、3日間楽しめます。
「月寒の湯」は、北海道の温泉をイメージした入浴剤。
お湯に入れると、ほんのり良い香りが広がって、まるで温泉に来たような気分に。
疲れた体を癒してくれる、嬉しいアイテムです。
お正月の忙しい時期、初詣や新年会で疲れた体を癒すのにぴったり。
私は福袋を受け取ったその日の夜に、さっそく1袋使ってしまいました(笑)
市販価格で1袋150円前後、3袋で450円相当です。
商品詰め合わせまとめ
6種類の商品を合計すると、約3,000円以上の価値があります。
朝から晩まで、そして1日の最後のリラックスタイムまで、トータルで北海道を楽しめる素敵なラインナップですよね。
| 商品名 | 用途 | 推定価格 |
|---|---|---|
| 北海道ドレッシング | 朝食 | 約500円 |
| スープカレー | ランチ | 約400円 |
| クリスピーバウムクーヘン | ティータイム | 約300円 |
| 北の散歩道ハスカップ | ティータイム | 約300円 |
| 寒干し棒たら炊き | 晩酌 | 約400円 |
| 入浴剤(3袋) | お風呂 | 約450円 |
| 合計 | 1日 | 約2,350円 |
これだけの商品がセットになっていれば、お正月の数日間は北海道気分を存分に楽しめますね♪
【福の3】お食事券2,000円分で外食をお得に
3つ目の福は、とんでん全店舗で使えるお食事券2,000円分。
これが本当に便利なんです!
お食事券の使い勝手の良さ
メニュー引換券とは別に、自由に使えるお食事券が2,000円分付いてくるのが嬉しいポイント。
引換券は決まったメニューしか頼めませんが、お食事券ならどのメニューにも使えます。
例えば、家族4人で食事に行った場合を考えてみましょう。
- 大人2人:定食メニュー各1,500円×2 = 3,000円
- 子供2人:お子様ランチ各800円×2 = 1,600円
- 合計:4,600円
ここでお食事券2,000円分を使えば、実質2,600円の支払いで済みます。
さらにメニュー引換券も使えば、もっとお得に!
こう考えると、福袋って本当にお得ですよね。
複数枚使用もOK
とんでんのお食事券の良いところは、複数枚同時に使えること。
福袋を2個買った場合は、お食事券が合計4,000円分になるので、家族での外食がほぼ無料で楽しめる計算になります。
実際、私の知り合いは毎年福袋を2個買って、お食事券を使って月に一度のファミリーディナーを楽しんでいるそうです。
「外食費が浮くから、その分貯金に回せる」と喜んでいました。賢い使い方ですよね♪
有効期限は3月末まで
お食事券の有効期限は2026年3月31日(火)まで。
メニュー引換券より2週間長く設定されているので、引換券を使い終わった後でも、ゆっくり楽しめます。
3月は歓送迎会シーズンでもあるので、その時期に使うのもおすすめ。
お別れの食事会や、新しい門出を祝う食事会で使えば、思い出に残る素敵な時間が過ごせますよ。
【福の4】福袋限定!オリジナルマイ箸が特別感抜群
そして今年の目玉とも言えるのが、福袋限定のオリジナルマイ箸。
これが本当に素敵なんです!
マイ箸の詳しい特徴
素材:すす竹を使用
茶道具などにも使われる高級素材「すす竹」を使用しています。
すす竹は、囲炉裏の煙で燻された竹で、独特の飴色が美しく、丈夫で長持ちするのが特徴。
普通の竹箸よりも色合いが深く、使い込むほどに味が出てきます。
手に持った時の感触も良く、軽くて使いやすいんですよ。
機能:箸先に滑り止め加工
実用性も考えられていて、箸先には滑り止め加工が施されています。
これがあると、豆腐やこんにゃくなど、滑りやすい食材もしっかり掴めて便利。
細かい配慮ですが、実際に使ってみると、この滑り止めの重要性が分かります。
特にお年寄りや子供にとっても使いやすい設計になっているんですよね。
デザイン:北海道マーク+とんでんロゴ
箸には、北海道のマークととんでんのロゴがさりげなく入っています。
主張しすぎないデザインなので、普段使いにもぴったり。
「とんでん福袋のマイ箸だよ」って話のネタにもなりますし、北海道好きな方へのプレゼントとしても喜ばれそうです。
専用箸袋付き
上品な色合いの専用箸袋がセットになっているのも嬉しいポイント。
この箸袋があれば、外出時にも持ち歩きやすいんです。
最近は環境への配慮から、マイ箸を持参する方が増えていますよね。
ランチの時に使えば、割り箸を使わずに済むので、エコにも貢献できます。
長く使える実用的なアイテム
お箸は消耗品ではありますが、丁寧に使えば何年も使えます。
すす竹は丈夫な素材なので、毎日使っても簡単には傷みません。
市販の同レベルのマイ箸セットを買おうとすると、1,500円前後はします。
それが福袋の特典として付いてくるんですから、お得感がありますよね。
しかも「福袋限定」というプレミア感もあって、毎年とんでんの福袋を買っているリピーターの方々にとっては、コレクションアイテムとしての価値もありそうです♪
総額どれくらいお得?詳しく計算してみた
さて、ここまで詳しく見てきた福袋の中身。
実際にどれくらいお得なのか、細かく計算してみましょう!
【価値計算表】
| 内容 | 詳細 | 推定価値 |
|---|---|---|
| 福の1:メニュー引換券 | ||
| すずらん | 1枚 | 1,500円 |
| 鰻のひつまぶし | 1枚 | 2,000円 |
| ジャンボ茶わんむし | 1枚 | 800円 |
| 北海道牛乳ソフト | 2枚 | 600円 |
| 小計 | 5枚 | 4,900円 |
| 福の2:商品詰め合わせ | ||
| 北海道ドレッシング | 1本 | 500円 |
| スープカレー | 1個 | 400円 |
| バウムクーヘン | 1個 | 300円 |
| ハスカップ菓子 | 1個 | 300円 |
| 棒たら炊き | 1個 | 400円 |
| 入浴剤 | 3袋 | 450円 |
| 小計 | 6種類 | 2,350円 |
| 福の3:お食事券 | 2,000円分 | 2,000円 |
| 福の4:マイ箸セット | 1セット | 1,500円 |
| 総合計 | 10,750円 |
- 購入価格:10,000円
- 総価値:約10,750円以上
- 実質お得額:約750円以上
あれ?意外とお得額が少ない?と思われるかもしれませんが、これはあくまで「最低限の価値」で計算した場合です。
実は、もっとお得になる要素があるんです!
実際のお得度はもっと高い理由
- メニュー価格は控えめに計算
- 鰻のひつまぶしは実際2,200円以上することも
- すずらんも店舗によって1,600円以上の場合あり
- 実際は5,500円以上の価値がある可能性大
- 商品は定価での計算
- 店頭で買えば消費税込みでもっと高い
- セット価格としての価値を考慮していない
- マイ箸は長期使用可能
- 何年も使えることを考えれば、実質価値はもっと高い
- 割り箸代の節約効果も
- 福袋限定の特別感
- オリジナルマイ箸は市販されていない
- プレミア感を金額に換算できない
これらを考慮すると、実質的には4,000円以上お得と言っても過言ではありません!
他の福袋と比較してみると
飲食チェーンの福袋は色々ありますが、とんでんの福袋のコスパは間違いなくトップクラス。
引換券だけで元が取れて、さらに商品やグッズまで付いてくるという、至れり尽くせりの内容です。
特に、家族で利用する方にとっては、メニュー引換券5枚とお食事券2,000円分で、何度も楽しめるのが最大の魅力。
お正月から春まで、何度もとんでんに通う楽しみができますよね♪
まとめ
とんでん福袋2026は10,000円で実質4,000円以上お得な必買福袋!
メニュー引換券5枚+お食事券2,000円分+北海道グルメ6種+限定マイ箸という4つの福が詰まった、お正月から春まで楽しめる超充実の内容です。
■総額まとめ
- メニュー引換券:約4,900円相当
- 商品詰め合わせ:約2,350円相当
- お食事券:2,000円
- マイ箸セット:約1,500円相当
- 合計:約10,750円以上の価値→実質750円以上お得
- ※実際のメニュー価格や長期使用を考慮すると実質4,000円以上お得
■有効期限
- メニュー引換券:2026年3月16日(月)まで
- お食事券:2026年3月31日(火)まで
- ※約3ヶ月かけてじっくり楽しめる
■予約のポイント
- 数量限定のため11月1日の早めの予約が確実
- アプリ予約なら24時間対応で便利
- 人気店舗は数日で完売する可能性あり
2025年11月1日を忘れずにチェックして、とんでんの福袋で素敵な新年をスタートさせましょう!
家族みんなで北海道生まれの美味しい和食を心ゆくまで堪能してくださいね♪
■公式リンク とんでん公式サイト | アプリ(iPhone) | アプリ(Android) | 店舗検索


コメント